奉仕茶会/春・秋のお茶会
![]() |
令和元年度・秋の奉仕茶会(令和元.11.10)
![]() |
秋の奉仕茶会
令和元年11月10日(日) |
|
|
・11月10日(日)、恒例の秋の奉仕茶会が,千鳥が淵戦没者墓苑で行われた。茶会は午前10時,奉仕茶会会長・市野様、他席主の先生方を始め主催者の方が揃い、先ず墓前で供茶が行われた。 その後それぞれの席主先生の掛釜席においてお点前を披露された。小春日和の好天に恵まれ、参列者はゆったりと一服のお茶を楽しまれていた。席主は表千家不白流坂東柳清先生、裏千家流渡邊宗美先生、表千家流佐久間富士子先生、遠州流茶道東京支部のそれぞれ茶席が設けられた。
吉川裕之氏の演奏によるクラリネットの優しい音色が流れる中、この日は、天皇陛下の「祝賀御列の儀」とも重なり、墓苑は、艶やかな着物姿の女性と袴姿の男性で賑わい、いつもとは違い、終日華やかで清々しい雰囲気であった。 |
表千家佐久間富士子先生お席 |
裏千家流渡邊宗美先生お席 |
遠州流茶道東京支部お席 |
お茶席順番待ちの方々 |
吉川裕之氏のクラリネット演奏 |
![]() |
平成31年度・春の奉仕茶会(平成31.4.7)
|
春の奉仕茶会
平成31年4月7日(日) |
|
献茶式・千葉宗立宗匠 |
四月七日(日)、千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会(会長市野昭一氏)主催による春の奉仕茶会が開催された。定刻十時、京都から来苑の表千家流・千葉宗立宗匠お点前による献茶の儀が開始され、参集者一同が見守る中、宗立宗匠は静かにご献茶用の濃茶、薄茶をそれぞれ一碗づつ点てられた。点てられたお茶は奉仕会古賀理事長により二碗が順次墓前に献ぜられ、参列者一同と共に拝礼、先の大戦に於ける戦没者に対して慰霊の誠が捧げられた。 献茶式の後、前屋内に茶席が設けられ呈茶席主は、表千家流波多野好子先生、表千家流中山文子先生、裏千家流宮内幸子先生、拝服席は千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会がそれぞれ勤めた。又芝生の上では「ぷらイム」によるテルミン、ギター演奏があり、茶席の風情が盛り上げられ、墓苑を訪れた参拝者も熱心に聞いていた。
この日はは穏やかな天候に恵まれ、墓苑内は艶やかな和服姿のご婦人達で一日中賑わい、参加者は散りゆく桜を惜しみつつそれぞれにお茶を楽しんでいた。 |
表千家流 波多野好子先生お席 |
表千家流 中山文子先生お席 |
裏千家流 宮内幸子先生お席 |
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会拝服席 |
参列者の賑わい |
|
![]() |
平成30年度・秋の奉仕茶会(平成30.11.11)
|
秋の奉仕茶会
平成30年11月11日(日) |
|
|
・11月11日(日)、恒例の秋の奉仕茶会が,千鳥が淵戦没者墓苑で行われた。茶会は午前10時,奉仕茶会会長・市野様、他席主の先生方を始め主催者の方が揃い、先ず墓前で供茶が行われた。 その後それぞれの席主先生の掛釜席においてお点前を披露された。この日は約250名の参加者があり、ゆったりと一服のお茶を楽しまれていた。席主は表千家不白流岡田宗信先生先生、裏千家流渡邊宗美先生、遠州流茶道東京支部の皆様で、それぞれ茶席が設けられた。
吉川裕之氏の演奏によるクラリネットの優しい音色が流れる中、さわやかな秋晴れの天候にも恵まれ、この日の墓苑は、艶やかな着物姿の女性と袴姿の男性で賑わい、いつもとは違い、終日華やかで清々しい雰囲気であった。 |
各席主の先生が供茶 |
表千家不白流 岡田宗信先生お席 |
裏千家流渡邊宗美先生お席 |
遠州流茶道東京支部お席 |
お茶席順番待ちの方々 |
吉川裕之氏のクラリネット演奏 |
![]() |
平成30年度・春の奉仕茶会(平成30.4.1)
|
春の奉仕茶会
平成30年4月1日(日) |
|
献茶式・千葉宗立宗匠 |
千鳥ヶ淵桜花爛漫の四月一日(日)、千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会(会長市野昭一氏)主催による春の奉仕茶会が開催された。定刻十時、京都から来苑の表千家流・千葉宗立宗匠お点前による献茶の儀が開始され、参集者一同が見守る中、宗立宗匠は静かにご献茶用の濃茶、薄茶をそれぞれ一碗づつ点てられた。点てられたお茶は奉仕会古賀理事長により二碗が順次墓前に献ぜられ、参列者一同と共に拝礼、先の大戦に於ける戦没者に対して慰霊の誠が捧げられた。 献茶式の後、前屋内に茶席が設けられ呈茶席主は、表千家流鈴木宗紫先生、表千家流波多野好子先生、裏千家流加藤恵先生、慶応義塾大学芝大門茶道部、拝服席は千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会がそれぞれ勤めた。又芝生の上では「ぷらイム」によるテルミン、ギター演奏があり、茶席の風情が盛り上げられ、墓苑を訪れた参拝者も熱心に聞いていた。
本年は桜花爛漫の候に加え、快晴の爽やかな天候に恵まれ、大勢の方がご参加され、墓苑内は艶やかな和服姿のご婦人達で一日中賑わっていた。 |
表千家流 鈴木宗紫先生お席 |
表千家流 波多野好子先生お席 |
裏千家流 加藤 恵先生お席 |
慶応義塾大学芝大門茶道部お席 |
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会拝服席 |
|
![]() |
平成29年度・秋の奉仕茶会(平成29.11.12)
|
秋の奉仕茶会
平成29年11月12日(日) |
|
|
・11月12日(日)、恒例の秋の奉仕茶会が,千鳥が淵戦没者墓苑で行われた。茶会は午前10時,奉仕茶会会長・市野様、他席主の先生方を始め主催者の方が揃い、先ず墓前で献茶式が行われた。 その後それぞれの席主先生の掛釜席においてお点前を披露された。この日は約250名の参加者があり、ゆったりと一服のお茶を楽しまれていた。席主は表千家不白流杉本柳恵先生、遠州流茶道東京支部、奉仕茶会実行委員会の皆様で、それぞれ茶席が設けられた。
吉川裕之氏の演奏によるクラリネットの優しい音色が流れる中、天候にも恵まれ、この日の墓苑は、艶やかな着物姿の女性と袴姿の男性で賑わい、いつもとは違い、終日華やかで清々しい雰囲気であった。 |
各席主の先生が献茶 |
表千家不白流 杉本柳恵先生お席 |
![]() 奉仕茶会実行委員会お席 |
遠州流茶道東京支部お席 |
![]() お茶席順番待ちの方々 |
吉川裕之氏のクラリネット演奏 |
![]() |
平成29年度・春の奉仕茶会(平成29.4.9)
|
春の奉仕茶会
平成29年4月9日(日) |
|
|
千鳥ヶ淵桜花爛漫の四月九日(日)、千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会(会長市野昭一氏)主催による春の奉仕茶会が開催された。定刻十時丁度、京都から来苑の表千家流・千葉宗立宗匠お点前による献茶の儀が開始、参集者一同が真剣に見守る中、宗立宗匠は静かにご献茶用の濃い茶、薄茶がそれぞれ一碗づつ点てられた。点てられたお茶は奉仕会若松理事長により二碗が順次墓前に献ぜられ、参列者一同と共に拝礼、先の大戦に於ける戦没者に対して慰霊の誠が捧げられた。
今年度春の奉仕茶会においては自らも茶道に造詣が深く、墓苑の奉仕茶会開催の提唱者である当時の千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会理事長美山要蔵氏ゆかりの品の展示もなされた。 本年は雨模様の生憎の天候であったが、大勢の方がご参加され、墓苑内は艶やかな和服姿のご婦人達で一日中賑わっていた。 |
裏千家流 渡辺宗美先生お席 |
表千家流 多田輝典先生お席 |
表千家流 中谷豊子先生お席 |
奉仕茶会実行委員会拝服席 |
美山 要蔵先生ゆかりの品展示 |
ぷらイム(テルミン・ギター) |
![]() |
平成28年度・秋の奉仕茶会(平成28.11.13)
|
秋の奉仕茶会
平成28年11月13日(日) |
|
|
・11月13日(日)、恒例の秋の奉仕茶会が,千鳥が淵戦没者墓苑で行われた。茶会は午前10時,奉仕茶会会長・市野様、他席主の先生方を始め主催者の方が揃い,墓前に献茶式が行われ開始された。 その後それぞれの席主先生掛釜席においてお点前を披露された。この日は約200名の参加者がありゆったりと一服のお茶を楽しまれていた。それぞれ席主は裏千家流渡邊宗美先生、表千家不白岡田宗信先生、奉仕茶会実行委員会佐藤久仁先生による茶席が持たれ、併せて、志野流香道松隱会水野末俚子先生による香道(香木を焚いて香りを鑑賞する)席にも多くの人が訪れ長い列が出来ていた。
|
裏千家流 渡辺宗美先生お席 |
表千家不白流 岡田宗信先生お席 |
秋の茶会実行委員会お席 |
表志野流香道松隠会水野末俚子先生お席 |
お茶席順番待ちの方々席 |
香道席順番待ちの長い列 |
![]() |
平成28年度・春の奉仕茶会(平成28.4.3)
|
春の奉仕茶会
平成28年4月3日(日) |
|
千鳥ヶ淵桜花爛漫の四月三日(日)、千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会(会長市野昭一氏)主催による春の茶会が開催された。当初、表千家流・千葉宗立宗匠お点前による献茶式(左写真)が行われ、参集者一同が真剣に見守る中、宗匠はご献茶用の濃い茶、薄茶を一椀づつ点てられた。お茶は奉仕会若松理事長により濃い茶、薄茶の順で墓前に献ぜられ、参列者一同と共に拝礼、戦没者に対して献茶が行われた。献茶式の後、前屋等に茶席が設けられ、席主は、表千家流中谷豊子先生、表千家流山田恵美子先生(杉本幸子先生)、表千家流茶書読み直心会(石川弓子先生)、拝復席は千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会がそれぞれ勤めた。又茶席と共に、春の茶会恒例となった「ぷらイム」によるテルミン・ギター演奏が行われた。
|
表千家流 中谷豊子先生お席 |
表千家流 茶書読み直心会石川弓子先生お席 |
裏千家流 山田恵美子先生お席 |
奉仕茶会 拝服席お席 |
プライム(テルミン大西氏 ギター三谷氏 |
感謝状受賞者 千葉宗立宗匠・齊藤靖子様(亀山様) |
![]() |
お茶会等に関するご質問は奉仕会TEL03−3261−6700 又は奉仕茶会公式HP http://www.houshichakai.com/をご参照下さい。 |