トップへ戻る

大東亜戦争時の海外戦場戦没者と遺骨収容

昭和12年からの支那事変は遂に昭和16年大東亜戦争へと拡大して、わが将兵は広大な海外戦場で戦うこととなり、昭和20年の終戦に至るまでの間に約210万人に及ぶ多くの方々が戦場に斃れました。戦場にあった将兵は家郷にある両親を思い、妻を思い、子を思い、いつの日にか再び平和な家庭での生活を夢見ながらも、その多くの者が遂に戦場に斃れ、還らぬ人となったことを思うとき、将兵の無念の思いが偲ばれ胸つまる思いが致します。

このような多数の戦没者の御遺骨は、戦争の終結が敗戦と言う結末であったことから、大部のものは海外戦場に残されたままとなりました。こうしたことから、遺族・戦友の間にはこれらの御遺骨を日本本土に早く迎えたいと言う切々とした希望がありました。昭和27年対日平和条約の発効によりわが国の主権回復に伴い、政府は早々にこの遺骨収容を開始しました。政府による第1次、第2次、第3次と計画的な遺骨収容が実施された後、昭和51年以降は情報に基づき遺骨帰還団を派遣して遺骨収容が実施されております。この遺骨収容は現在もなお続けられております。

このようにして、帰還奉還された御遺骨は、復員時に戦友に抱かれて帰国したものを含めて現在までに約127万柱に達しております。


なお、海外地域では、軍人軍属戦没者約210万人の他、戦火に巻き込まれて他界された一般邦人約30万人があり、海外での戦没者は約240万人と言われています。また、本土における戦災等で亡くなられた方々約70万人をあわせると、この大戦間の戦没者総数は310万人の多きに達しております。

当戦没者墓苑に納骨されている御遺骨の状況及び地域ごとの戦没者の状況については、以下を参照されたい。

遺骨収容や遺骨引渡式に関するご質問は奉仕会 TEL:03-3261-6700まで